STAFF BLOG
【万能エギングロッド】Mebiusシリーズ徹底解説|選び方と“裏コンセプト”とは?
ヤマガブランクスのエギングロッド「Mebius -メビウス」シリーズは、エギングの基本、そして本質を詰め込んだシリーズです。
ブランク性能には、とことんこだわりながらも、デザインと仕様をシンプルに抑えることで高いコストパフォーマンスを持たせています。
「気軽にエギングを楽しんでみたい!!」という方には、メビウスシリーズをおすすめいたします!
Mebius製品ページはコチラ
「安かろう悪かろう」という言葉があるくらいなので、そういった商品も世の中にはありますが、メビウスシリーズはメインロッドとしても十分な性能を持っています。
実際にYBユーザーの皆様からは、毎年特大の春イカのレポ―トをいただいていますので、感度・遠投性・軽さ・パワーどれをとっても満足して使ってもらえると思います。
熊本の自社工場で設計から生産までをおこなえるヤマガブランクスだからこそ実現できるコストパフォーマンスと実釣性能に優れたシリーズです。
ここだけの話…
と、隠しているわけではないですが(笑)
メビウスシリーズにはエギング以外の釣りも楽しんでほしいというコンセプトがあります。
エギングロッド自体が汎用性に優れたロッドですが、それ+「誰でも扱いやすい設計」にこだわることで、エギングの合間やオフシーズンでもほかの釣りを楽しむことができます。
エギング中にナブラが起きたり、友達からシーバスに誘われたり、釣り人を惑わす誘惑は後を絶ちません…
そんなときロッドを新調しなくても「とりあえずこれでやってみるか!」とラフに持ち出せるのも魅力の一つだと思います。
専用ロッドを新調したのにあまり面白くなかった…では、もったいないですしね!
Mebiuis 710L
Lure: 1.8~3.5号(~21g) Line: PE 0.3~0.6
全長:2390mm 自重:84g
推奨ターゲット:アオリイカ・ヒイカ
ライト&ショートレングスだからこそ実現できる繊細な誘いで、多様なシチュエーションを攻略。
L(ライト)クラス、ショートレングスモデルならではの、高い感度と取り回しの良さを活かした、繊細な攻略が得意なモデルです。
潮の変化や小さなイカパンチもダイレクトに手元へ伝えてくれます。
Lクラスですが大型アオリイカもしっかり浮かせるバットパワーがありますので春の藻場攻略やボートエギングでも活躍してくれるモデルです。
サブゲーム使用例:キャロの遠投やプラグを使用したメバル・チヌ狙い
キャロやジグヘッドを使ったゲームでは、遠投先やボトムでの小さなアタリも掛けにいくことができます。
程よく入るティップで小型のトップウォータープラグも快適に操作することができますので、夏のトップチヌゲームやシーバス狙いにおすすめです!
Mebius 710Lの詳細はコチラ
Mebius 88L
Lure: 2.5~3.5号(~21g) Line: PE 0.4~0.8
全長:2645mm 自重:93g
推奨ターゲット:アオリイカ
しなやかさを活かした緩急のあるアクションをつけやすく、誘いの醍醐味を楽しめるライトクラス。
足場の高いポイントや遠投が必要なシチュエーションにおすすめしたいモデル。
レングスを活かしたラインメンディング性能も魅力で、横風が吹いて釣りにくいときでも水面にティップを近づけることで風の影響を軽減することができます。
サブゲーム使用例:ワインドや6~9cm程度のプラグを使用したフィネスゲーム
しなやかなティップ~ベリーでプラグのタダ巻きも弾かずおこなえますので、バチパターンのシーバスやホタルイカパターンで活躍してくれます。
タチウオのワインドゲームにおいてもアタリを乗せやすく、バラシにくいのでおすすめです。
Mebius 88Lの詳細はコチラ
Mebius 85ML
Lure: 2.5~3.5号(~24g) Line: PE 0.5~0.8
全長:2555mm 自重:93g
推奨ターゲット:アオリイカ
軽快な操作感と高い汎用性を持ち、大小さまざまなエギを快適に操りながら1本でオールシーズンに対応します。
メビウスシリーズで一本だけ選んでと言われればこのモデルをおすすめします!
幅広いサイズのエギを操作できて、堤防や磯などポイントも選ばないのでオールシーズンお使いいただけます。
レングスとパワーのバランスが非常に良く、スラックジャークやビシバシ系ジャーク、秋のサイトフィッシングや春の藻場攻略においても気持ちよく軽快にお使いいただけます。
サブゲーム使用例:港湾部・河川中流域のシーバスゲーム
シーバスルアーの定番である、ミノーやシンペン、バイブレーションなど幅広く使うことができる汎用性が特徴です。
シーバス以外も狙えるのでランガン中に良さそうなポイントを見つけたら、ルアーをワンキャストしてみてください。
思わぬゲストと出会えるかもかもしれませんよ。
Mebius 85MLの詳細はコチラ
Mebius 79M
Lure: 2.5~4号(~28g) Line: PE0.5~1
全長:2365mm 自重:89g
推奨ターゲット:アオリイカ
エギの操作レスポンスを向上させるショートレングス・パワーモデル。ボートエギングにも対応します。
レスポンス性能に特化したショートレングスモデルです。
磯やテトラ帯がメインで釣行に行かれるアングラーや、テンポよくランガンしたい新規開拓のお供におすすめです。
潮流場やディープエリアでもしっかりとエギを操作でき、小さな違和感も逃さない感度も併せ持ちます。ボートエギングにもおすすめです!
サブゲーム使用例:メタルジグ30g程度まで使用した小型回遊魚やロックフィッシュ狙い
~30gまでのメタルジグを使ったライトショアジギングを楽しむことができます。
イカが釣れなくて、何かお土産が欲しいときありますよね!
エギングの準備をするときに2~3本メタルジグを忍ばせておけば美味しい魚をGETできるかも!
Mebius 79Mの詳細はコチラ
Mebius 86M
Lure: 2.5~4号(~30g) Line: PE0.5~1
全長:2595mm 自重:98g
推奨ターゲット:アオリイカ
軽快さ・パワーを兼ね備え、幅広いサイズのエギとアクションを多彩に操りデカイカを獲る一本。
85MLに並びエギングロッドのスタンダードモデル。
張りのあるモデルが好みの方や、遠投性能を重視したい方には86Mがおすすめです。
エギのアクションはメリハリのあるアクションを得意とし、春の大型アオリイカもグイグイ浮かせることができるパワーが魅力です!
シャキッとした使用感で横風や向かい風でもしっかりと振り抜けますので、様々なシチュエーションに対応可能なオールマイティモデルです。
サブゲーム使用例:ライトロックゲーム・小型回遊魚・シーバスなど
サブゲームにおいても万能でジグヘッド・プラグ・メタルジグなど様々なルアーを使うことができます。
感度を活かしたボトムの釣りやメタルジグの遠投まで、その日のフィールドと気分に合わせて色々試してみたくなるモデルです!
Mebius 86Mの詳細はコチラ
Mebius 83MH
Lure: 3~4.5号(~35g) Line: PE 0.6~1.2
全長:2515mm 自重:98g
推奨ターゲット:アオリイカ
4.5号エギも軽快に操作できるミディアムヘビークラス。デカイカハンター必携モデル。
83MHはデカイカハンターにおすすめしたいハイパワーモデルです!
3kg、4kg越えのデカイカにもしっかりフッキング可能、ミサイルのように突っ走るジェット噴射もしっかりと受け止めロッドの高い復元力で素早く浮かせることができます。
もっともパワーがあるモデルですが、使用感は非常に軽快ですので回遊待ちでも集中力を切らすことなくシャクリ続けることができます。
憧れのデカイカに挑むエギンガーを力強くサポートしてくれる一本です!
サブゲーム使用例:30gを超えるリグを使用したロックゲーム&ショアジギングなど
83MHのパワーを活かすのであれば、エギングで使うラインより少し太めの1号前後のラインを巻いて、ロックフィッシュや小型青物など狙うのも面白いです。
良型ロックフィッシュであっても根に入らせないバットパワーは不意の大物が掛かっても安心してやり取りできます!
Mebius 83MHの詳細はコチラ
春と秋がメインシーズンと言われるエギングですが、エリアによっては秋だけで春はイマイチ釣れないなんてお話もよく聞きます。
そのワンシーズンのために専用ロッドとなるとちょっとハードルが高く感じてしまいますが、オフシーズンも色々遊べるメビウスシリーズであれば一石二鳥、三鳥と一年中楽しむことができます。
あくまでも“エギングロッド”なので感度や収束力(ロッドのブレの少なさ)は折り紙つきです。
エギングを全力で楽しみながら、釣りの合間やオフシーズンにも色々狙ってみたいマルチアングラーの皆さまへおすすめしたいシリーズです。
今回ご紹介したサブゲームはあくまでも一部です。使い手のアイデア次第ではもっと面白い使い方があると思いますので、思いのまま自由にお楽しみください!
Mebius製品ページはコチラ