STAFF BLOG
【フィールドスタッフレポート】Lupus for Area Trout × エリアトラウトフィッシング釣行レポート
フィールドスタッフの天野です。
今回は2024年秋に発売されるルーパスエリアトラウトシリーズについて、多ジャンルの釣りをする“私の視点”で書かせて頂きたいと思います。
ルーパスエリアトラウトシリーズは、ヤマガブランクスらしいスムーズな曲がりと、ブレの無いシャープなブランクが特徴で、キャストから魚をキャッチするまでの一連の動作において、ティップからバットの各セクションが、しっかりと仕事をしてくれる扱いやすいロッドに仕上がりました。熟練のアングラーのみならず、これから始める方にもぜひ使って頂きたいロッドです。
ヤマガブランクスらしさを詰め込んだエリアトラウトシリーズ
もうフィッシングショーで触られた方もいるかと思いますが、海のイメージが強いヤマガブランクスが、エリアトラウトロッドを出すことにびっくりされた方も多いのではないでしょうか?
しかし、“ルアーをキャストし、操作して魚に口を使わせる、そして掛けて獲る”というルアーフィッシングの根幹において、ロッドに求める性能は、海のルアーフィッシングもエリアトラウトもベースとなる部分は同じです。
・投げやすさ
・感度
・持ち重りしないバランス
・パワー&粘り
この要素をバランス良く満たしていることで扱いやすく、大きい魚が掛かっても、しっかりと曲げて勝負できる。ヤマガブランクスの製品は、そこが一貫しています。
私は色々なジャンルの釣りをしますので、アーリー、ブルーカレント、カリスタ、オフショアではシーウォーク等を使って釣りをしていますが、使い込む程に、どのロッドもヤマガらしさ=扱いやすさのベースがあり、その上で各ロッドに必要な性能が付与されていることが分かります。
このような設計の技術力があるからこそ、エリアトラウトという繊細で奥深いジャンルの釣りに対しても、自信を持って挑めるのでしょう。
さらに、多くの方から支持を頂いているブルーカレントシリーズを手掛けてきたノウハウがありますので、これをエリアトラウトのジャンルで活かすとなれば、ルーパスエリアの登場は必然だったかもしれません。
そんな矢先、フィールドスタッフの米田さんと一緒に釣りをすることになり、久し振りにエリアフィッシングにチャレンジすることになりました
実釣開始
訪れたのは那須高原ルアーフィールドという栃木県にある管理釣り場で、木々に囲まれたポンドはロケーションも良く、自然を感じながら釣りをすることができます。それでいて足場も良く、トイレや休憩ができるロッジも整備されているので、家族でのんびり楽しむなんてのも良いかもしれません。今回の釣行では妻も一緒に釣りをしましたが、釣り場の環境が良かったこともあり、終始ストレス無く楽しめたようです。
最初に米田さんから色々とレクチャーをしてもらい、いよいよ実釣開始。使用するロッドはもちろんルーパスエリアシリーズの各機種です。とりあえず一通り使ってみると、各モデルそれぞれロッドの特性がはっきりしており、現在のエリアトラウトシーンで使われる各ルアー、メソッドに対応するためのラインナップになっていることがわかります。
※各機種のスペック等の詳細はこちらのスタッフブログで紹介しております。
この日の状況としては、連休後半ということもあり、人的プレッシャーで魚もスレきっている様子。岸際のブレイクに沿って回遊しているニジマスが見えるのですが、ルアーを通しても全く反応がありません。
厳しい状況を打破するための選択
この一筋縄ではいかないトラウトたちを相手にするのは簡単ではありませんが、厳しい状況下で価値ある一匹を狙う、それもまた一興。
ロッドは511RFを選択し、小型のスプーンで、ウエイトやカラーをローテーションをしながらレンジ・巻きスピード・ルアーの動きの強弱を変えて攻めていきます。
そうしていると、何回かアタリが出始めました。どうやらレンジとリトリーブのスピードが噛み合うとアタリがでますが、魚も回遊しているので反応が途切れたりと、状況は常に変化していきます。この釣り方とルアーで合っているのか、イマイチ確証が持てませんでした。
状況を整理すると…
①反応があるレンジは深め
②キャスト後のフォールでアタリ数回
③早く巻くとアタリ無し
そこで、1.4gのスプーンをただ巻きだけでなく、デジ巻きでふわっとボトムバンプさせる動きを織り交ぜたアクションを試します。
これには理由があり、私がいつもやっているアジやメバルのライトゲームの話しになるのですが、シブい時ほどリフトしてゆっくりフォールさせるとバイトが出る傾向があるように思います。もしかしたら、この状況にも応用できるのでは?そんな考えでアドリブ的に試してみました。
すると、ついに明確なバイトが出ましたので、巻きアワセでフッキング。
リールを巻くと、ロッドがキレイな弧を描きながら魚を寄せてきます。
しなやかではありますが、バットにパワーがあるので、ネットへ魚を誘導しやすく、終始安心してファイトを楽しめました。この辺が使ってみて分かるヤマガブランクスらしさだと思います。
なかなかシビアな展開ですが、この一匹で感覚を掴めたようで、この後も同じようなパターンで魚を釣ることができました。
こうなってくると、気持ち的にも余裕が出てきますから、違うアプローチも試してみたくなります。
攻めの釣りへシフトチェンジ
今度はタックルを60MTRに持ち替え、ハイフロート系ミノーをセット。上のレンジを回遊している魚にマジックジャークで、鼻先をかすめるようなコースでトレースし、リアクションバイトを誘います。
すると、数投もしないうちに、止めを入れて浮上するルアーに、強めのバイトが出ました。
この時は針掛かりしませんでしたが、明らかに先ほどまで投げていたスプーンとは違う反応です。
この後も見切られないように、魚のポジションと動きを見定め、ルアーを引くコースを変えながら攻めていきます。
しばらく反応が途絶えましたが、新たに回遊してきたニジマスの群れが目の前のゾーンに入ってくると、その中の一匹が猛烈に突っ込んで来て、そのままの勢いで引ったくるようにバイトしました。あまりの迫力に呆気にとられてしまいましたが、しっかりとファイトを堪能して、無事キャッチ!
こんな激しいバイトが見られると思ってもなかったので、いい意味で裏切られたといいますか、この釣りの多彩さ、奥深さが分かったのが、今回の釣行における一番の収穫だったかもしれません。
この後も、多彩なエリアトラウトの釣りを楽しもうと、まだ釣って無いルアーを試したりしました。
しかし、この日はクランクやボトム系ルアーへの反応が良くなかったようで、魚の活性に左右されるのか?確実にその日のパターンはあるようです。
状況を見極めながら、どのように自分の引き出しを使って釣りを組み立てて行くか考えを巡らせている私…
どうやらすっかりこの釣りの虜になってしまったようです(笑)
エリアトラウトゲームの魅力
久し振りにエリアフィッシングをやって、改めて思ったのですが、魚の反応をリアルタイムで確認しながら、色々なルアーを試せるのも管理釣り場の面白みの一つなのかもしれません。
ひたすらに答えを求めて魚と向き合うのも良いでしょうし、仲間同士であーでもない、こーでもないとワイワイやりながら答えを探すのも良いでしょう。
こんな楽しい釣りですので、まだやったことのない方にも是非チャレンジしていただきたいですし、特に海のライトゲームが好きな方でしたら、この繊細な食わせの釣り味は、絶対にハマると思います。
また、色々な釣りをやることで、技術的にもプラスになるのは勿論ですが、新たな挑戦は、皆さんの視野を広げてくれるきっかけになるかもしれません。
四季折々の釣り物を狙って、色々なフィールドに繰り出せば、より自然を感じることができますし、そこには多くの感動が待っています。さらに、そこに集う人の輪が広がっていくことで、楽しい時間を共有し、それは思い出となり、人生を豊かにしてくれます。
気軽に行けるのが魅力の管理釣り場ですので、興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。新たな挑戦は勇気がいりますが、そんなの最初だけです。ルーパスエリアで楽しいエリアトラウトの世界へ飛び込んでみましょう!
■「ルーパス・エリア」シリーズの詳細は⇨こちらから