STAFF BLOG

HOME » STAFF BLOG » 2025年新製品 » 【フィッシングショー総括 part2】フィッシングショー大阪・人気モデルをご紹介

【フィッシングショー総括 part2】フィッシングショー大阪・人気モデルをご紹介

フィッシングショー大阪2025
ヤマガブランクスブースへご来場いただいた皆さま誠にありがとうございました。

いつもと変わらず釣り熱の高いお客様ばかりで、関西エリアの熱量を肌で体感できる素晴らしい経験ができました。

毎年遊びに来てくださる常連の方はもちろん、今年はこれから釣りを始めたいというビギナーの方も多くいらっしゃいました。

今回はフィッシングショー大阪で特に人気のあったモデルをショア・オフショアにわけてご紹介いたします。

 

ショアモデル

2025 NEW Ballistickシリーズ(シーバスモデル)

2025年の新製品「Ballistick」は他にない新しい「特別」を求めたヤマガブランクスのフラッグシップモデルです。

シーバスゲームをメインにサーフでも活躍できる10ftオーバーのロングレングスモデルもラインナップしています。

全6機種それぞれに突出して個性を持たせ、進化し続けるシーバスシーンやアングラーが求める性能に対応したモデルを揃えました。

 YBスタッフメモ

2025年の新製品「Ballistick」にはとても注目していただいていたようでした。

堤防などの釣り場制限が多くなってきた昨今、リバーシーバスや磯マル、磯ヒラ、サーフゲームに使いたいという方が多くいらっしゃいました。

皆さま、まずは定番どころである「90ML-M」「106M-MH」などを手に取られる方が多かった印象ですが、特に人気があったのが「710ML-MH」です。

2~40gを扱える対応力の高さと、7ft代のショートレングスモデルということが他にない一本として非常に人気がありました。

自由度の高いこのモデルは、9ftクラスに引けを取らない遠投性を持っていますので大場所、小場所問わずにお使いいただけます。

手に取った方からは「一本で幅広いベイトパターンに対応できそう」「ショートモデルなのでウェーディング中も取り回し、振り抜けが良さそう」「ミノーのジャーキングで使いたい」

などショートレングスのメリットをフル活用した釣行をイメージされている方が多かったですね。

シリーズ詳細はコチラ

 

2025 追加モデル登場 Calistaシリーズ(エギングモデル)

Calistaシリーズはエギングをもっと楽に、アングラーの「こうしたい」を実現するため、ブランク設計とラインナップを一から組みなおしたフラッグシップエギングモデルです。

高い反発力と復元力を持ちながら、しなやかに曲がるブランクはキャスト・アクション時にアングラーの負担を軽減し、収束力を高めることで操作後のブレがなくキロオーバーのデカイカもグイグイ浮かせるパワーを持たせました。

2025年の新製品Calista 72L/TFが追加されることで、年々難しくなるエギングゲームを戦略的に、繊細に攻略することが可能となりました。

定番の8ftモデルやショート、ロングモデルを揃えましたので、全てのエギンガーに選ぶ楽しみを感じていただけるシリーズです。

 

 YBスタッフメモ

2023年にフルリニューアルしたこのシリーズはエギングが盛んな関西エリアでも根強い人気がありました。

すでに1本、2本お持ちの方も多くみられ2025年の追加機種「Calista 72L/TF」を手に取る方が多く、ロッドを使い分けもっと戦略的に楽しもうとされているようでした。

すでに82MLや86Mを持っているお客様で「ショートロッド」を触ってみたいという方が多かった印象です。

新製品の72L/TFを曲げ比べしてみると、床につくほど曲がるのに振るとシャキッとだるさがないことに驚かれていましたね。

回遊待ちでもランガンスタイルでもショートロッドの軽快さは、体力の消耗を抑えてくれたり、シブい状況でもアタリをダイレクトに伝えてくれるので、激戦区である関西エリアのアングラーにも注目していただけていたと思います。

Calistaシリーズはラインナップも非常に魅力的で、日本海側の秋イカの数釣りや、黒潮海域のレッドモンスター狙いなど様々な要望に対応できるので、皆さま自分のスタイルに合った一本を見つけていただけたと思います。

シリーズ詳細はコチラ

 

BlueSniperシリーズ(ショアキャスティングモデル)

「投げやすく」「扱いやすい」という性能を極限まで練り上げたフラッグシップショアキャスティングモデルです。

沖堤防のブリ、サワラや遠征先でのヒラマサなどショアの青物ゲームを網羅するための5機種をラインナップしました。

 YBスタッフメモ
大阪は沖堤防がメインフィールドとなり、セットアッパー125など小型プラグが活躍するシチュエーションも多いようです。

そういったお客様には「BlueSniper 103ML-M」が非常に人気でした。

プラグが20~50g、メタルジグがMax 80gという守備範囲の広さと、7,8kgのブリクラスであれば安心してやり取りできるバットパワーを持ちます。

近海の沖堤防であればこれ一本でオールシーズン楽しめるモデルです。

遠征に行かれる方も多く、ヒラマサやカンパチ狙いのアングラーにはジグをガンガンしゃくれる「96H」や、ダイビングペンシルなどトップウォータープラグの操作に優れた「106H」を気に入っていただきました。

ロッドを曲げ比べたお客様に共通して、持った瞬間の軽さと曲げたときのバットパワーに皆さま驚かれていました。

お近くで展示会などイベントがある際は、是非曲げ比べていただきたいシリーズです。

シリーズ詳細はコチラ

 

オフショアモデル

 

2025 NEW BlueSniper Boat (ボートキャスティングモデル)

約10年ぶりにフルリニューアルした2025年新製品のBlueSniper Boatシリーズは、多様化する近年のオフショアキャスティングゲームに対応するべく3カテゴリー・7機種を揃えました。

ヤマガブランクスらしい曲がりでアングラーサポートしてくれるFLX フレックス

トップウォーターだけでなくアンダーウォーターゲームにも対応する自由度の高さが魅力のRGD リジッド

対大型魚向けに設計され、ロッドを立てた長時間ファイトが得意なTRQ トルクフル

明確なコンセプトだけでなく、独自のブランク設計で磨き上げた高い基本性はどなたでも気持ちよくお使いいただけるシリーズです。

 YBスタッフメモ
盛り上がりを見せている関西エリアのオフショアキャスティングゲームの後押しもあって非常にたくさんの方に見に来ていただきました。

三重や和歌山のキハダゲームには83/6 FLXや81/8 FLX、日本海側のクロマグロ81/10 TRQ、大型サワラやカツオに83/2 FLXなど、エリアやターゲットごとに相性抜群のロッドがございますので曲げ比べしていただきました。

ハードな釣行となるオフショアキャスティングゲームにおいて、ヤマガブランクスの真骨頂である「曲げて獲る」ロッドは、アングラーの負担を軽減し、ブランクの反発力で魚を上げることができるということで大変ご好評いただいたシリーズです。

シリーズ詳細はコチラ

2025 追加モデル登場 BattleWhipシリーズ(ボートエギングモデル)

BattleWhipシリーズはイカメタル・オモリグ・ティップランなどボートエギングを楽しむシリーズです。

ノールックティップラン(ティップを見なくともアタリがわかる)を可能にしたTR63/Nや、イカメタルとオモリグモデルに登場する2025年の追加機種IM511S/B・OR60B/Cなど独自のコンセプトで設計されたモデルがラインナップされています。

 YBスタッフメモ
ティップラン発祥の地と言われる三重からのお客様はもちろんのこと関西エリア全体でボートエギングの盛り上がりを感じました。

美味しい魚を手軽に釣れる。この魅力は全国共通なのかもしれませんね!

手軽で楽しい釣りですが技術やタックルによる釣果の差は明確に出ますので、もっとアタリを掛けにいきたい、激流や深場を攻略したいなど様々な目的を持ってこられる方が多かったです。

ここ数年盛り上がっているイカメタルゲームの新製品IM511S/Bは、ショートロッドかつ張りのあるブランクで小さなアタリを掛けにいきたい方におすすめさせていただきました。もう一つの追加機種であるOR60B/Cはヤマガブランクス初のベイトオモリグロッドです。

深場や二枚潮攻略に悩まれている方や、群れの奥に潜むパラソル級を狙い撃ちたい方に多く触っていただきました。

ベイトタックルの利点である正確なタナの把握とヘビーなシンカーを扱えるパワーを持ったこのモデルは、周りと差がつく一本ですのでぜひ手に取っていただきたいですね。

シリーズ詳細はコチラ

 

SeaWalk Cast Jigging シリーズ(キャストジギングモデル)

ブレードジギング用として開発されたこのシリーズは、ジグの高速巻きによるティップのブレを徹底的に抑え、違和感なく喰わせに繋げることが可能なティップが特徴です。

オフショアゲームにありがちな想定外の大物とのファイトも想定し、バットパワーは強めに設定していますので臆することなくナブラへ打ち込むことが可能です。

ブレードジグだけでなくミノーやジグヘッドなども扱いやすい仕様ですので、船に一本積んでおけば美味しいお土産をゲットできるのも魅力です。

 YBスタッフメモ
関西エリアのサワラゲームは依然人気ターゲットのようで、キャストジギングシリーズを曲げにいらっしゃるお客様も多く感じました。

すでに一本お持ちの方からは、月に1,2回の釣行となるとあれこれ試したくなりますが、全て専用ロッドを揃えるわけにもいかない…
ですがこのモデルであれば、ブレードジグだけでなくジグヘッド+ワームでロックフィッシュやフラットフィッシュを狙ったり、反応がいいときはミノーのサーフェイスゲームで青物を狙えると、汎用性の高さを気に入っていただけました。

性能面でも、抜群の遠投性は同船者より一回り遠くへキャストすることができて、身切れしやすいサゴシ・サワラもいなしながら寄せることができるので各段位キャッチ率が上がったそうです。

美味しい魚が大好きなグルメアングラーの皆さまへおすすめしたいシリーズです!

シリーズ詳細はコチラ